Amazon Kindle端末 実は一番のおすすめはキッズモデル!?
3月26日から、Amazonセールが始まりましたね。皆さんセールを楽しんでいますか?
私も夫も、日用品や前から欲しかったものを一緒に相談しながら楽しくAmazonのサイトを閲覧しています。
最近特にKindle 電子書籍でよく漫画や本を読むのですが、目への負担も考えてKindle端末を購入しようと探していた所あることに気が付きました….
『なるべく安いのがいいなー』という事で低価格なKindle端末を2つ眺めていました。
私&夫『セール中だと、Kindleは8,980円から2,000円引きで6,980円かー』
私&夫『Kindleキッズモデルは10,980円から3,000円引きで7,980円かー』
※以下のリンクは、クリック後はセール期間中はセール価格の画面に移動します。
夫『あれ、1,000円しか差がない?という事は、キッズモデルはケースもついてるし、保証が2年間ついてなかったっけ?ハードウェアとしては両方同じだった気がするよ。
1,000円でケースと延長保証が付くならお得なんじゃない?』
たった1,000円足すだけで、ケースも保証もつくならお得すぎる….
本当にそうなのか調べてみました。
Amazon Kindle vs Kindle キッズモデル 比較
デバイス | 通常のKindle(広告付き) | Kindle キッズモデル |
Kindleの世代 | Kindle (第10世代) – 2019年発売 | Kindle (第10世代) – 2019年発売 |
セール価格 | 6,980 円 | 7,980円 |
サイズ | 6 インチ
160 mm x 113 mm x 8.7 mm |
6 インチ
162 mm x 119 mm x 14 mm (キッズカバー含む) |
容量 | 8 GB | 8 GB |
Wi-Fi接続 | 802.11b/802.11g/802.11n
パスワード認証によるWEP |
802.11b/802.11g/802.11n
パスワード認証によるWEP |
カバー有無 | 無し | 有り(購入時選択可能) |
Amazon Kids+ 有無 |
無し | 有り(1年間) |
保証内容 | 1年間の限定保証付き | 2年間の限定保証付き |
調べてみた結果予想通りのようです。この点についてAmazon様にもチャット質問をしてみました。
結果は次の通りです。
Amazon カスタマーサービスに問い合わせをしてみた
やはりAmazon様に問い合わせをしても上記の見解が得られました。今回は私と夫で使用するKindleとして検討していたのですが、キッズモデルを1台注文をしてみました。
しかし、せっかくキッズモデルには”Amazon Kids+”という子供向けの書籍が無料で読み放題のサービスが1年間ついていますので、どんな書籍が含まれているか調べてみることにしました。
Amazon Kids+について調べてみた
Amazon Kids+ですが、アプリや書籍など、子供向けのコンテンツを定額で使用可能なサブスクリプションサービスです。
本記事ではAmazon Kindle キッズモデルについて取り扱っていますが、同製品にはこのサービスを1年間使用可能な権利が無償で付帯されています。通常本サービスは、Amazon プライム会員でない場合は月額で980円のサービスです。(Amazon プライム会員の場合は月額480円)
という事は、980円 * 12か月=11,760円分のサービスがAmazon Kindle キッズモデルには付帯されていることになります!!(セール価格のKindle キッズモデルは7,980円)
もはや端末を買った方がサービスを通常利用するよりも安いとは…Amazonさん、凄すぎます。
で、せっかくですからこのサービスで読める本についてはAmazon Kindleキッズモデルの以下のページから確認が出来ます。
本記事では、上記リンク内に2022年3月26日時点で掲載があった提供書籍をご紹介いたします。
書籍の提供内容は予告なく変更されることがあるそうなので、お手数ではありますが購入の際には一度希望の書籍が提供されているかをリンクから確認されることをお勧めいたします。
英語学習系
我が家の長男(小学生低学年)は現在タブレットを使って英語学習をしているのですが、
なんと本サービスの中には次の書籍が含まれていました。
- キクタンキッズ【初級編】
- キクタンキッズ【中級編】
- キクタンキッズ【上級編】
アルクさん提供の英単語帳が3種類も活用出来るなんて驚きました。
(子供だけでなく、大人にも役立つ内容ですね。)
プログラミング系
最近では小学生からの義務教育課程でもプログラミングが取り入れられています。
実はAmazon Kids+対象書籍に次のような書籍が含まれていました。
- Raspberry Piではじめるどきどきプログラミング 増補改訂第2版
- Scratchではじめよう! プログラミング入門 Scratch 3.0版
上記以外にもいくつかプログラミング入門書籍が含まれていました。特にRaspberry Piは手のひらほどのサイズの小さなコンピューターで、簡単な作業で小さなパソコンとして使用することもできるそうです。(夫が学習目的で買って使っていたのを見たことがあります。)
その他 お子さんにお勧めな書籍
- 10分で読める なぜ? どうして? もっと かがくのお話 1年生
- ハリー・ポッターと賢者の石: Harry Potter and the Philosopher’s Stone ハリー・ポッタ (Harry Potter)
- 算数が好きになる本 算数を学ぶ意味と方法がわかる (世の中への扉)
ジャンルは少し飛んではいますが、学習意欲を促進させたり、あるいは世界的にも有名なハリーポッターのような小説やディズニーの絵本など幅広い年齢に対応している書籍が利用できます。
本当はより多くの書籍をご紹介したいのですが、量も多いのでより詳細をご確認されたい場合はぜひAmazon Kindle キッズモデルのリンク内から書籍一覧をご確認ください。
追記:実際にAmazon Kindle キッズが届いたので開封してみた。
いざ、開封とセットアップ!
注文からわずか1日で届きました。(Amazonスタッフの皆様、配送のスタッフ様、本当にありがとうございます。)
背面に開封箇所がありますね。きれいに開封が出来ます。
(普段のAmazonの茶封筒の梱包も同じクオリティであってほしい)
簡単に製品を取り出せました。少しカバーが見えていますね。
いざ、製品とご対面
梱包スペースの兼ね合いから、Kindleは最初からケースに入った状態なんですね。
添付物は充電ケーブルと紙の説明書です。ケーブルは既に家にあるものを使うのでこの後箱に収納。
というか、鳥のカバーがかわいい!1,000円足すだけで、こんなにかわいいカバーと延長保証が作ってすごすぎますね。
こちらはカバーの表面です。右下にKindleのロゴがあまり主張しない感じで入っています。
こちらは裏面。読書や、コーヒーを飲んでいる鳥など、がらも表とは違って楽しいです。
さて、気を取り直してセットアップです。基本的には画面上の指示に従いながら進めていきます。
Wi-fi設定
まずはAmazonアカウントへのログインのためにはネットワークの接続が必要ですね。
ご自宅の無線ネットワークの情報を夫に入れてもらいました。
Amazonアカウントログイン
(お子さん向けの端末想定ですが、保護者のアカウントでログイン)
次に、Amazonアカウントのログインを行います。お子様に持たせる場合も、お子様用のアカウントを作るのではなくて、保護者のAmazonアカウントで良いようです。
2段階認証を使ってAmazonにログインをしている方は、そちらも入力しましょう。(2段階認証を設定していない方はこちらの画面は出ません。)
最後に、Amazon Kids+の設定の設定をするかどうか尋ねられます。今回は自分で使用することを想定していますので、”AMAZON KIDS+を開始する”で進みます。
画面を進むと、保護者が端末を管理する際に入力をするPINコードの設定画面にすすみました。
通常はお子さんが端末を触る想定ですが、保護者によって設定を変えるときだけ入れてもらう番号です。お子さん渡して使ってもらう場合はお子さんにわからないような番号を設定しましょう!
利用者のプロフィール作成と保有済み書籍の割り当て
最後に、利用者のプロフィールを作成します。
もしAmazonアカウントに既にお子さんのアカウントを以前に作ったものがあればこの画面内に表示されます。(前に私の家族向けに作っていたアカウントが一番上に表示されていました。)
今回は新しく”子供用のプロフィールを追加”をしてみます。
お子さんの名前と生年月日を入力します。
プロフィールが作成されると、お子さんに見せる書籍を選択します。
既にAmazon Kindleの電子書籍を持っている場合は、プロフィールに対して読ませたい書籍を割り当てすることも出来ます。(夫が仕事で読む本?が多数出ているようです。難しそう。)
Kindle Kidsの状態から、通常の動作モードへの変更
製品名はKindle キッズモデルですが、特別な作業をしなくても、2ステップでキッズモデルの画面から通常のKindleの画面へ移行出来ました。
以下のように検索ボックス右側の・・・をクリックすると、”Amazon Kidsを終了”の項目があるのでクリックをします。
そうすると、以下の図のようにPINコードを入力が求められます。
これは初期設定をした際に決めた番号です。入力後お子さん以外が使う通常モードになります。
通常の動作モードから、Kindle Kidsへの変更
上記とは逆に、お子さんがご使用するキッズモードにする場合もほとんど同じ作業です。
違いがあるとすれば、この場合はPINコードを入れなくて良い点です。
サイズ感と外観
大人の手のひらほどのサイズですね。重さは一般的なスマートフォンと同じくらいだと思います。我が家では、iPhone 12とiPhone XSがあるのですがそれと比べても同じくらいです。
それでいて、画面サイズは大きいです。薄めの単行本くらいのイメージだと言えます。
こちらはKindleの下面です。電源ボタンとMicro USBの充電端子があります。
こちらはKindleの上面です。特に接続端子などは見受けられません。
最近のスマートフォンは薄型、小型化が進んでいますので、書籍によってはある程度のサイズ感を持って読めた方がいい場合もありますので、その点ではKindleを+αのデバイスとして持ち歩くのはおすすめです。
触ってみての感想(長所と短所)
とにかくカバーがかわいいですよね。
私も実家でオカメインコを飼っているので鳥柄がいいなーと思ったのですが、これはいいですね。
見た目の話はおいておき、機能的な面について次にまとめてみました。
長所
- カバーがかわいい
- 目に優しい
- 辞書機能がある
- バッテリーが長持ち
- 持ち運びやすいサイズ、でも読みやすいサイズ
- 端末自体にTwitterやLINEなどのアプリが入っていないので、通知が無く、読書に集中できる
- カバーがかわいい(2回目)
スマートフォンやタブレットと異なり、Kindleのような電子書籍端末は”電子ペーパー”及び”電子インク”技術が使われているおかげで、画面を見つめても目への負担が少ないようです。
この技術は最近では、自動車のボディーカラーを変える機能にも使われているようです。凄い時代になってきましたね!
CESで出てたヤツっスね。もう攻殻機動隊の世界ですわ🤩https://t.co/RIjPtSTkJs
— Ishitsuka Tomonori (@norick_infra_se) March 23, 2022
辞書機能ですが、もし英語で書かれた書籍を読むような場合は、”知らない英単語が出てきて読めない”という事もあると思います。こんな時に、調べたい英単語を長押しすると以下のように意味が出てきます。これは便利ですね!
バッテリーについては、カタログスペックとしても元々”最大4週間”を謳っていますね。
これも書籍のダウンロードをしたり、画面の明るさを変えたりすると減りそうではあります。
私も、iPhoneで書籍を読んでいましたが、やはり1つの端末で色々なことをやるとバッテリーの減りも早いので、この点は機能を分けた方がいいなーとは思いましたね。
サイズについてですが、持ち運びやすく、しかし幅広なので本当にデジタルな単行本を持っている感覚です。
サイズ感を紹介するために、夫に協力してもらいました。
後、デジタル社会になってきて、SNSを始め多くの場面で”誰かとつながる”という事が日常化していますね。読書をする際に、スマートフォンはタブレットを使用している場合はどうしてもそれらの通知が来てしまい、読書をしていてもついつい通知されたアプリを見てしまいそうになります。
その点では、Kindleは”電子書籍しか読めないくて、アプリが他に入らないのが逆に良い”と思います。
短所
- 文字量が多い書籍は、読むのが正直つらい
- 最近のタブレットと比べ、どのボタン操作もワンテンポ遅く感じる
夫が言うには、技術書などの文字が多い書籍閲覧には向かないとのこと。
確かに、漫画ばかり読む私だとこれは気が付かない…まぁそもそもがキッズモデルだからというのもあるでしょうが、とはいえこの製品と同じサイズで子供に限定していない最安値版も一緒ですよね。
Kindleの電子書籍の中には、文字サイズの調整機能がある書籍もあるそうですがそうでない書籍を読もうと思っている方は、もう少し大きなサイズのKindleを検討されるといいのだと思います。
結論 低価格でAmazon Kindleを入手するなら、キッズモデルは十分に検討の余地がある
ネーミングからは子供向けですが、僅か1,000円の追加で次の要素を得られる点を考えますと、十分大人でもこの製品を検討する余地はあるのではないかといえます。
- 保証期間を1年から2年に延長
- Kindle専用純正カバー
- 1年間のAmazon Kids+
- 簡単な操作でお子さんでも、お父さんお母さんでも使えるモードに切り替え可能
すでに私も1台注文をしてみましたので、到着後新たに分かった情報があれば本記事に追記をしていきたいと思います!
既に到着後のKindleですが、僅か1日にも関わらず読書を楽しんでいます。皆様もAmazon Kindle キッズエディション、鳥のカバーがかわいいので一台どうですか?
コメント