ドルチェグストとコーヒープレスどっちがおすすめ?ポイントを紹介!

未分類

ドルチェグストは好きだけれど、ゴミの分別が面倒なんだよな・・・。

ドルチェグスト持っているけど、他にコーヒーを淹れる方法はないかな。

我が家もドルチェグストの魅力に取り憑かれて早2年。

その手軽さから無くてはならない存在になっていましたが、最近コーヒープレスを導入しました。

理由は「カプセル」の「ゴミ」問題!

分別が、も~~~、面倒臭くて・・・。

そこで取り入れたコーヒープレス。

1からマメを挽いてドリップする方法も憧れますが、より手軽さを求め行き着きました。

結論として、取り入れて大正解でした!

今回はドルチェグストとコーヒープレスの違いを比較していきます!

 

愛用のドルチェグストとコーヒープレス

まず最初に、我が家で愛用中のドルチェグストとコーヒープレスを紹介します。

ドルチェグスト

こちらのドルチェグストを2年前から愛用しています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ネスレ日本 ネスカフェドルチェグスト ジェニオアイ MD9747S-CR
価格:12800円(税込、送料無料) (2022/5/7時点)

楽天で購入

 

 

 

艶やかな赤色と、限られたキッチンスペースにも収まるコンパクトさが魅力です。

使用後のカプセルを捨てるためのゴミ箱も、中に水切りがついていて、とても便利です。

取り外せる部品は全て食洗機で洗えるのも◎!

 

コーヒープレス

およそ半年前くらいに購入したコーヒープレスはこちらです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

bodum(ボダム)コーヒープレス シャンボール 0.5L 1924-16 ボダム Bodum
価格:5500円(税込、送料別) (2022/5/7時点)

楽天で購入

 

 

 

サイズも350ml~1000mlまで展開しています。

うちは、夫と私の2人分ということで500mlを購入しました。

2人分でも1杯分程残ってしまうこともあります。

その場合は、水筒にいれてアイス珈琲にして楽しんでいます。

 

ドルチェグストとコーヒープレスの使い方を比較

ここでは使い方の比較をしていきます。

そもそもが全く違うのですが、必要なものや時間など、細かな違いを参考にして下さい。

ドルチェグストは手軽で早い!

必要な物
  • カプセル

 

使い方
  1. 水を入れる
  2. カプセルをセットする
  3. ボタンを押す

 

洗浄方法
  1. カプセルを捨てる
  2. 取れるパーツは食洗機へ

 

めちゃくちゃ手軽に、美味しいコーヒーが出来上がります。

分量も温度も全てマシンが完璧に調整してくれているので、安定して楽しむことが出来ます。

忙しい朝、ボタンひとつで珈琲が飲めるのは有り難いですよね。

しかしカプセルのゴミ分別問題が難点です。

プラごみと生ゴミですので、自治体によっては、カプセルを空けて中身を洗浄する必要があります。

 

コーヒープレスはゴミが少ない!

必要な物
  • お湯
  • お好きな珈琲の粉

 

使い方
  1. 分量の粉とお湯を入れる。
  2. 4分程蒸らす
  3. プレスする

 

洗浄方法
  1. 粉を捨てる
  2. 器具を分解し、洗う

 

お湯を沸かしたり計量したり時間をはかったり、手間がかかります。

ボタンひとつでぽんと出来上がらないので、忙しい朝には向きません。

さらに分解して洗うのにも、パーツが網になっているので、粉が入って洗いにくいです。

しかし、ゴミは格段に減りました!

おうちにコンポストがあれば、ゴミ0を可能にしてくれます。

 

ドルチェグストとコーヒープレスのコストを比較

気になるコストを比較していきます!

我が家はドルチェグストは公式HPより3ヶ月に1回、定期購入しています。

コーヒープレスに使う粉は、コストコで購入しています。

 

ドルチェグストは割高?

ドルチェグストは我が家の場合、3ヶ月に1度、6箱以上の購入を求められます。

一番安いカプセルは1杯55円の計算です。

夫婦で1日4杯飲んだとして、4×30=120

最低でも1ヶ月で6600円、消費することになりますね。

 

コーヒープレスはこだわる?

珈琲の粉はピンキリです。

安い粉を求めれば、500円から売っていたりします。

味にこだわりがなければ、コストはかなり抑えることができますね。

しかし、珈琲を美味しく飲みたいなぁと思ったら、やはり少しお値段がする粉がオススメです。

我が家では800グラムで1500円~2000円ほどの粉を、月に1度のペースで購入しています。

 

ドルチェグストとコーヒープレスの美味しさを比較

ここでは重要な味の比較をしていきます。

安定のドルチェグストに比べ、コーヒープレスで淹れたコーヒーにはポイントがあります!

是非チェックして下さいね。

ドルチェグストは無限大

ご存知の通り、ドルチェグストには沢山のフレーバーが用意されています。

更に、メモリの数を調節することにより、好みの濃さにしてくれます。

私はアメリカンが好きなので、いつも標準より1メモリ多くしていますが、夫はガツンとした味が好みなので1メモリ減らして作っています。

アイスやホットにも簡単に対応出来る他、ココアや抹茶ラテ、抹茶などもボタンひとつ!

ゴミの分別は面倒ですが、手放すことは出来そうにありません。

コーヒープレスはポイント有

コーヒープレスは袋に記載されている通りに作ると、夫好みのガツンとしたコーヒーになります。

味がしっかりと深く出るようです。

さらに、紙フィルターで濾されていないので、飲み終わったカップの底にコーヒーの粉が沈殿しています。

おそらく、ガツンとしたコーヒーの旨味は、この粉によるものでしょう。

私はそれが苦手なので、1度フィルターで濾す作業をはさみます。

手間はかかりますが、それにより、アメリカンが好みの私でも美味しく飲める、まろやかな味に!

とはいっても、フィルターで濾すのが面倒な時は、お湯を足して調整しています。

フィルターで濾したほうが、手間がかかっている分なのか、断然美味しいです。

 

ドルチェグストとコーヒープレスのオススメ

ここでは我が家が愛用しているドルチェグストのカプセルと、珈琲の粉を紹介します!

もっぱらブラック派なので、あまり参考にならないかもしれませんが、良かったらご覧ください。

ドルチェグストのオススメカプセル

毎回必ず購入するのはこちらです。

アメリカーノ リッチアロマ1箱(60個)

常にこのカプセルがストックされています。

たまに在庫がない場合もあるので、そういう場合は違う商品を買ったりします。

スターバックスのカプセルは、スタバに行かなくてもお店の味が楽しめるのでお気に入りです。

息子は冬になると定期的にココアを作って飲んでいます。

私はヴィーガンなので、次回はこちらを購入する予定です。

コーヒープレスのオススメの粉

色々試し中ですが、今のところコストコで買えるスターバックスの商品に落ち着いています。

ガツンと飲みたい夫にも、あっさり飲みたい私にも、どちらにも対応してくれるのでオススメです!

珈琲の味に特にこだわりはなく、ただ毎日安定しておいしく飲みたいという方は是非。

 

ドルチェグストとコーヒープレスはどっちがオススメ?まとめ

ドルチェグストとコーヒープレスの違いを比較しました!

どちらがオススメなのかというと、どちらともとっても美味しい!

味だけだと、どちらともオススメで手放す事が出来ません。

手間やコストを考えると、はっきり軍配を上げることがもっと難しくなります。

ただ、面倒くさがりな私はいまだ、コーヒープレスで珈琲を淹れたことがありません。

いつも夫が淹れてくれるので、もし夫がいなければ選択しなかったかも・・・。

ドルチェグストにはもっとゴミの分別がし易いカプセルへの改良を求めたいところです!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました